あああああああああ
ああああ
ああああ
ああああああああ
あああああ
あああああ
ああああああ
売上・働き方・集客で悩んでいませんか?
美容室などの店舗で今必要な集客、売上UP、働き方のアイデアのご紹介です。
売上・広告費用・客数・利益など通常表に出せない情報もすべて公開いたします。
また、特別な手法ではなく、学ぶことでどなたでも実践できる方法となります。
今の厳しい時代を生き抜くアイデアと方法をくまなくお伝えしていきます。
1つでも当てはまる方は最後までお読みください
- 売り上げが伸びない
- 新規集客で悩んでる
- 低価格施術をやめたい
- 労働時間を短くしたい
- 人手不足を解消したい
- 美容師がつらい
- 指名客が増えない
美容室などの小規模店舗で確実に効果が期待できる集客方法とは?
年間3000人以上をWEBなどを駆使して店舗に集客することに成功した美容室マーケティングのノウハウと、年間2000名以上のお客様にヘナ施術をし売上UPに成功している美容師が、実例を挙げてお伝えいたします。
集客・ヘナのそれぞれの専門家から見た本質的な美容室マーケティングについて掘り下げていき、売上に伸び悩む美容師さんやフリーランス、人手不足に悩むオーナーさんに、今の時代にとても効果的である【売上の伸ばし方】【お客様に選ばれる広告】【理想のアプローチ方法】をお伝えしていきます。
- 現代の美容業界において集客を成功させるためにはなにが必要なのか?
- 広告の必要性と効果
- WEB広告の成果公開
- どのように広告が集客、求人、リピート率に影響していくのか?
- なぜ特化型メニューがおすすめなのか?
- オーガニック美容・ヘナ・ノンケミカル美容室のすすめ
このようなお話をしていきます。
集客に悩む経営者やフリーランスだけでなく、ヘナをお使いの方、ヘナやオーガニック美容に興味がある方、お子様やご家族が化学物質に敏感など…どなたでも幅広く参加できる内容となっております。
前半 OVERALL代表 安本 和永
「ヘナ施術を始めて、1年で予約を満席にした全行動、ヘナの魅力…」
年間2000名以上のお客様にヘナ施術をしている美容師が、実例を挙げてお伝えいたします。
専門家から見た本質的なオーガニック美容についても掘り下げていきます。
また環境保護意識や美容室の労働環境(現場)も、これから次世代の方々にとって大切な課題です。
なぜヘナ専門店、ノンケミカル美容室として活動しているのか?
そのような想いものせてお話をさせていただきます。
サロン運営はお客様も美容師も満足度が高いことが重要です。
日々のサロンワークや講師活動で得たノウハウが、多くのサロン様のお役に立てたら幸いです。
➀[ヘナの魅力]
- ヘナ施術を構成する3つの要素の解説
- 材料費、導入コストのお話し
➁[予約を満席にした行動と結果、気付き]
- ヘナ専門店・ノンケミカル美容への転換
- やることを決めるのではなく、やらないことを決める。
- こんなにもシャンプーを使えない方、アレルギーの方、化学物質に敏感な方、つまり美容室へ行けなかった方がいる事実。
- 妊婦さん、授乳中のママや、ジアミンアレルギーの方。
- 髪型ではなく、ヘナの待ち時間を販売する考え方。
- 健康を買うのと髪を切りに行くのとは財布が変わる。客層は自分自身の消費に関心が高く、高単価な方が多い。
- 塗って帰るお帰りヘナ、30分6000円。
- ヘナ施術は継続性があるメニュー。それがメインメニューとなるので、次回予約や定額制との相性が良い。
- まとまった料金を見込める。カット単品をあまりアピールせずセットメニュー推し。
- 初回から3回来てもらいやすく、美容室という商売(LTV)にとても相性が良い。
- アフターフォローが美容室は頑張ってない。オリジナル取扱説明書を徹底的に配布する
- スタッフの手荒れ問題を見事に解消
- 商圏が車で1時間半まで拡大した。
- ヘナの魅力をWEB上にアップしまくる。
- 地域のオーガニックコミュニティに参加。
- ヨガ、ハーブティ、ヴィーガンレストランなど…ワークショップで先生と仲良くなる。
- ショップカード置きまくり。
- 共同でプチイベントを開催して同じ趣向の人を集める。
- 環境問題 美容室の排水 カラー剤の致死量 プラゴミ アニマルライツ動物性
- ポリシーや社会性が会社も個人も必要になってくる時代になる。
- 良いものが残るのではなく、悪いもの、危険性や害があるものが排除されていく
- お手入れは簡単?
後半 超超エリート株式会社代表 桑原淳
割引なし高単価で月200名集客する集客と広告のアイデア
現在美容室など5店舗の経営と、全国の様々な美容室の集客サポートをおこなっている桑原淳が年間3000人以上をWEBなどを駆使して集客することに成功したノウハウの解説を行います。
どなたでも、売れる美容師や売れるお店を作ることは実は可能です。
お客様にまずは選んでもらい、満足して通っていただくためには技術力も当然必要です。
しかしそれだけでは現実的にやっていくのは難しいのです。
今必要なのは技術だけでなく”売れるサービスの作り方”や”確かな技術の伝え方”です。
①実は美容業界はブルーオーシャン
美容室数は24万軒、美容師は50万人いるといわれるており、多くの美容室経営者や美容師は「厳しい世の中だ」とおっしゃいます。
確かに競合店が多く、安いクーポンを出さないとお客様が来ない状況は辛いものがあります。
単価が安くて、広告費が高いとなると利益を出すためには多くの時間働かなければなりません。
スタッフを雇っている場合はスタッフにその長時間労働のしわ寄せが行きます。
するとこのようなサイクルになり、スタッフは辞めていき、最悪閉店に追い込まれてしまいます。
年間およそ10000軒が閉店しているこの業界は確かに「大変厳しい」といえます。
ですが、それは閉店していく美容室と同じやり方をしていればの話です。
世の中には少数ですが売れているお店が存在しています。
その売れるお店の仕組みを理解して実行に移せば実は簡単に集客もできますし、売り上げも上がります。
そして低コストの集客費用で高単価、高リピート率が実現し、労働時間は大幅に減らすことができます。
体の負担も減り休みもしっかりもらえれば、スタッフも笑顔を取り戻し、楽しく働いてくれるはずです。
そういったやり方をしている美容室は業界を見渡す限りまだほとんどないのが現状です。
つまり、美容業界は今本当はブルーオーシャンなのです。
第一部ではその解説や美容業界でブルーオーシャンのポジションに行く方法をお話しします。
②売れるお店や集客を成功させる考え方
第二部では売れるお店や集客を成功させるまでの方法をお話します。
これはどの業種、どの媒体にも共通する”売れるルール”に基づいたものなので、どんな方でも当てはまります。
あまり多くは公開できませんが少しお話しする内容を公開しますと、売れるお店や集客できるHPはこれらの項目がハッキリとしています。
例えば「あなたのサロンはどんな人におすすめしたいですか?」と質問した場合、「キレイになりたい男女」など抽象的な答えが返ってくることがありますがそれはかなり良くない答えなのです。
お客様がどのような基準で美容室やサービスを選んでいるかご存知ですか?ついつい美容師目線なってしまうこともあると思いますが、お客様目線で考え、コンセプトを作っていくことが大切です。
そのコンセプトの決め方を独自に用意したフォーマットを使って徹底解説していきます。
セミナースケジュール
参加費 | 3500円 |
---|---|
場所 | 庚申文化会館(JR高円寺駅北口) |
時間 | 13時~15時半(10分前開場) |
[btn class=”rich_green”]チケット申し込みはこちら[/btn]
講師紹介
organic hair salon OVERALL代表 安本 和永
Indey herbs(ヘナ)認定講師。
都内数店舗勤務後、2013年〜岐阜県可児市にOVERALLをオープン。
その後内側からの美、オーガニックビューティーの大切さに気付き、カラーやパーマ、シャンプーなど従来の化学薬品を一切使わない美容法を構築。
ヘアカットとヘナ、インディゴ、ターメリックなど…
植物のチカラでデザインする、身体と地球環境に優しい美容法。
現在オリジナルヘナ施術、オーガニック美容を提案する美容師、講師として活動中。
実績
1人仕上げ
毎月18日以下の出勤(完全週休2日制)
営業時間9時〜19時
技術売上最高150万
新規客最高32人
超超エリート株式会社代表 桑原淳
美容専門学校卒業後、2009年東京青山のサロンに就職。2014年に「世界を旅して1000人のヘアカットをする」という目標を掲げ、世界一周の旅を開始。1年8ヶ月間で39ヶ国を周り1301人のカットを達成。2015年12月に独立し、現在は美容室、マツエク、居酒屋、経営、宿など5店舗を経営しながら、講演活動や、サロン専属の経営・集客コンサルタントを行う。ブログを使い2年間で自身の美容室に500人以上、セミナーに3年間で1500人、運営する店舗にHPから3ヵ月で500名の集客に成功。費用対効果2000%超えを達成。
これまでの実績
自分自身の集客の成果
2015年12月~2017年12月
ブログとSNSの投稿からの集客で美容室へ新規のお客様が500人以上来店
※広告費ゼロ
2016年8月~2019年1月
当HPやSNSからセミナーへの参加者数1500人以上
※広告費ゼロ
直営店舗の集客の成果
マツエクサロン
HPからの集客で初月新規予約件数30件
平均客単は地域相場の1.5倍の7500円
その後のリピート率80%以上広告の費用対効果は最高約2000%
美容室
HPからの集客で初月新規予約件数35件
平均客単は地域相場の1.5倍の13000円
広告の費用対効果は約1200%
体験教室
HPからの集客で3ヵ月で500名来店
平均客単は3500円、広告費用は3か月間で10万円
そもそも美容室で独立失敗する理由とは?
当日お話しするようなことを少し書いてみます。
美容室の独立開業で失敗する理由・・・それは
- ビジョンがない
- 人に伝えてない
細かく言えばいろいろありますがこの要素が大きいです。
美容室のビジョンがない
恐らくこれが1番多いのでは…なんて思います。
どこの誰にどうなってほしくてお店をやっているのか?がない。
言い換えると誰のためのサービスで、誰のためにお店が存在しているのか?を明確に決めずに存在そのものがふんわりとしてしまっているお店がすごく多いと感じます。
『世の中すべての人に美しくなってほしい』というサロンも結構ありますが、それは実はとても難しいことです。
いろんな人に対応するということは平均的であると言うことなので、良くも悪くも【特徴がない】という評価をされます。
お客さん目線だと特徴がないからあまり考えずに利用できますが、特徴がないからリピートする理由もないと考える方も多いです。
一昔前は美容室数そのものが少なかったからそれで逆に良かったと思いますが、今は増えすぎてるので特徴がないことは致命的と言えます。
そのビジョンがあるか?ないか?
ビジョンなく出店をする事は今はリスクでしかないと言えます。
美容室のことや開業を人に伝えてない
フェイスブックやインスタで『お陰様でヘアサロン○○オープンしました!頑張ります!』みたいな感じでSNSで告知しているのをよく見かけます。
それもとても大切なことだし、友人や知人に知らせる事は認知度アップの第一歩だと思います。
でもホントに伝えなきゃいけない相手は友達ではなく“サロンを利用してくれるであろう人達“です。
近隣住民とか、少し遠くてもサービスを利用してくれそうな人とか。
伝える方法としてブログ・SNS・チラシ・ホットペッパーとかが思い浮かぶと思うのですが、伝え方は1つじゃないです。
そのサロンのビジョンやそのサービスによって伝え方は違ってくるはずです。
だから『ブログやっとけばいい』『インスタやっとけばいい』『ホットペッパーやっとけばいい』『チラシやっとけばいい』は間違いです。
例えばポスティングで少し効果が出たとしても膨大な時間がかかってたとしたらそれはあまり意味がないし、ブログを一生懸命書いても見てもらえなかったら意味はないです。
また『ホットペッパーやっとけばいい』『SNSやっとけばいい』というのも危険で、もし突然サービスが終了したり、新興サービスが出て機能しなくなったとしたらどうするのか?という問題があります。
つまり他社サービス頼りで運営してるサロンは、そのサービスにサロンの運命を握られているということになります。
大げさな話ではないと思います。それだけ伝え方は大切なのです。
美容室の独立開業で失敗しないために
まず1つは『失敗してしまった先輩たちから学ぶ』ということ。
閉店してしまったサロンがなぜそうなってしまったのか?を分析する必要があります。
また、現状うまくいってないサロンが何をやっているか?を知る必要があります。
『スタッフがやめる…』
『売上が落ちてる…』
『人が入ってこない』
その様な悩みをかかえているサロンのビジョンはどうなっているか?
伝え方はどうしているか?それを知ること。
美容師の方はよく技術だけあればいいと言いますが、全然そんなことないと僕は思います。
誰も知ってくれてない技術は、たとえどんなにすごいものだとしても誰も買ってくれないからです。
素晴らしい技術があったとしても他サロンの分析もせず、売り方も考えず、伝え方のアイデアも皆無な状態で独立開業してしまうのは危険です。
失敗・成功を経験してきたからこそ伝えられることがあると思います。
年間10000件も潰れてる業界の歩き方を閉店ストーリーから学んでみませんか?
にこんな方にオススメしています
- これから独立する
- 集客に悩んでる
- 単価を上げたい
- 店舗展開をしたい
- スタッフの離職を減らしたい
- 将来の方向性に迷っている
- 美容師はしたいけど美容業界に戻りたくない
- 美容人生を変えたい
いろいろと人によって悩みは違うと思いますが、必ずそれぞれの美容師さん、美容室にあったやり方が存在します。
過去に参加していただいた方もすぐに実行に移して結果を出せた方もいます。
是非話を聞いていただいて何か参考にしていただければと思います。
お問い合わせ
ご依頼、参加に関してご不明な点がありましたらこちらまでお気軽にお問い合わせください。
お申込みをご希望の方もお問い合わせよりお願いいたします。
LINE
[btn class=”simple big”]LINEで連絡[/btn]
専用フォーム
[contact-form-7 id=”20681″ title=”seminar”]